11.16.2010
ちょっと奈良へ・・・Vol.2 【YUASA】
こんにちは・・・GARAGE-X GuitarのYUASAです。
「奈良史跡めぐり旅」の続きでございます。(^^)
K村氏と今回の旅企画をした際に・・・
「ただ何となく・・・“漠然と” “漫然と”史跡旧跡めぐりを
してもつまらないね?」という話になり・・・
わたし:じゃ~何かテーマを決めよっか?
K村氏:いいですね~! 何かあります?
わたし:飛鳥~奈良時代に活躍したお坊さんで「行基(ぎょうき)さん」
という人がいるんだけど・・・ちょっと興味あるんだよね・・・
(宗教的なこととは関係ありません)
この人に関係する史跡とか、この人の生きた時代に建立された
寺院とか観れたらいいね~!
K村氏:おぉ~! 「行基さん」は奈良駅前の広場に銅像立ってますよ!
じゃ~「行基さん」をキーワードに廻る所をピックUPしましょう!
※「行基さん」は弘法大師(空海)さんより一世代くらい前に活躍
したお坊さんで、飢饉などで苦しむ民を助けるため、全国行脚して、
農業用水・堤防整備・井戸掘削などを成した偉~いお坊さんです。
※昔のお坊さんは、「建築・土木技士」でもあったのです(^^)!
↓これが「行基さん」(668~749年)です!(^^)

《奈良駅前 行基像》
※銘板には、「行基菩薩」と記されています!
“菩薩”ですよ“菩薩”!・・・もう神様として祀られているのです!
国民のために偉業を成した人は1300年後の世にも崇敬され
続けてるわけですな~・・・
南無阿弥陀仏・・・南無阿弥陀仏・・・(●´人`●)
というわけで・・・
「奈良史跡めぐり」フィーチャリング「行基」ツアーとなった訳です!
※最初に行った「平城宮」も行基さんが活躍した時代、710年に
元明天皇が遷都・整備した都です。
その「平城宮」がデカくて、想像以上に時間を使ってしまった私たちは、
電動アシスト自転車フル回転で第2目的地:「興福寺」へダッシュ!
(初秋の雅な奈良を血相変えて自転車こぎまくるおじさん2人)

《興福寺五重塔(国宝、世界遺産)》
※669年「大化の改新」で有名な藤原鎌足の病気治癒を祈願して
夫人が建立した寺院で、法相宗大本山です。
※建物~仏像・宝物等々・・・“国宝・重文だらけ”です。
五重塔に納められている秘仏が御開帳中で、芯柱の柱脚・礎石部分
も覗くことができました。
そして第3目的地・・・

《元興寺極楽坊(国宝)》
※500年代末ごろ蘇我馬子(蘇我入鹿のお父さん)が飛鳥に建立した寺を
平城京遷都に伴って710年この地に移築したのです。(日本最古級)
寄棟造り屋根の勾配と曲率が美しい・・・
※こちらの寺でも修復で取り替えた古代の建築部材等が、大広間に展示
されていました。
普段見ることのできない資料を間近で見られて大満足!
夢中になって写真を撮りまくっている私の横で・・・
K村氏:も~腹が減って動けなくなりそう・・・
わたし:よし!十分に腹も空いたし!
興福寺山門下の猿沢の池で!
例のモノを!・・・食いますか!?
つ~ことで・・・猿沢の池に移動して・・・

《猿沢の池》
※この池は古来“不思議な池”として有名です。
流れ込んでくる川もなく、流れ出る川もないのに水量は変わらず
水の濁り方も変わらず、住んでる生物の種類とか量も一定なのだ
そうです。
そして・・・

《平宗総本家の柿の葉寿司》
鯖・鯛・鮭の三色寿司発注~!
※創業文久元年(1861年)の老舗です。
やっぱ旨いの~!!!(≧v≦●)
(日本人で良かったな~と思える瞬間ですね!)
平井宗八さんありがとね!こんな美味しいものを残してくれて!
池を眺めながら・・・おじさん一句!・・・
“興福寺~ 猿沢池よ~ 寿司うめぇ~”・・・ (笑)
・
・
・
K村氏:のんびり食って、詠ってる場合じゃないですよ・・・( ̄∀ ̄)
わたし:そうでした! 我々には時間がないのでした!
次だ次!次行かなきゃね!
しかし、何でこんな過密スケジュールにしちゃったのかな・・・?
K村氏:いや~!頑張ればまだまだ廻れますよ!行きましょう!
わたし:・・・頑張るのね?・・・
(“頑張る”って言葉がキライ・・・ヒィ~!足痛てぇ~よ~!)
でも・・・
走れバイクよ~!! 電動アシスト号よ~!!!
初秋の雅な奈良を汗ダクで自転車こぎまくるおじさん2人・・・
俺たちの旅は続く~~~!!ヾ( ̄∇ ̄=
To Be Continued
「奈良史跡めぐり旅」の続きでございます。(^^)
K村氏と今回の旅企画をした際に・・・
「ただ何となく・・・“漠然と” “漫然と”史跡旧跡めぐりを
してもつまらないね?」という話になり・・・
わたし:じゃ~何かテーマを決めよっか?
K村氏:いいですね~! 何かあります?
わたし:飛鳥~奈良時代に活躍したお坊さんで「行基(ぎょうき)さん」
という人がいるんだけど・・・ちょっと興味あるんだよね・・・
(宗教的なこととは関係ありません)
この人に関係する史跡とか、この人の生きた時代に建立された
寺院とか観れたらいいね~!
K村氏:おぉ~! 「行基さん」は奈良駅前の広場に銅像立ってますよ!
じゃ~「行基さん」をキーワードに廻る所をピックUPしましょう!
※「行基さん」は弘法大師(空海)さんより一世代くらい前に活躍
したお坊さんで、飢饉などで苦しむ民を助けるため、全国行脚して、
農業用水・堤防整備・井戸掘削などを成した偉~いお坊さんです。
※昔のお坊さんは、「建築・土木技士」でもあったのです(^^)!
↓これが「行基さん」(668~749年)です!(^^)

《奈良駅前 行基像》
※銘板には、「行基菩薩」と記されています!
“菩薩”ですよ“菩薩”!・・・もう神様として祀られているのです!
国民のために偉業を成した人は1300年後の世にも崇敬され
続けてるわけですな~・・・
南無阿弥陀仏・・・南無阿弥陀仏・・・(●´人`●)
というわけで・・・
「奈良史跡めぐり」フィーチャリング「行基」ツアーとなった訳です!
※最初に行った「平城宮」も行基さんが活躍した時代、710年に
元明天皇が遷都・整備した都です。
その「平城宮」がデカくて、想像以上に時間を使ってしまった私たちは、
電動アシスト自転車フル回転で第2目的地:「興福寺」へダッシュ!
(初秋の雅な奈良を血相変えて自転車こぎまくるおじさん2人)

《興福寺五重塔(国宝、世界遺産)》
※669年「大化の改新」で有名な藤原鎌足の病気治癒を祈願して
夫人が建立した寺院で、法相宗大本山です。
※建物~仏像・宝物等々・・・“国宝・重文だらけ”です。
五重塔に納められている秘仏が御開帳中で、芯柱の柱脚・礎石部分
も覗くことができました。
そして第3目的地・・・

《元興寺極楽坊(国宝)》
※500年代末ごろ蘇我馬子(蘇我入鹿のお父さん)が飛鳥に建立した寺を
平城京遷都に伴って710年この地に移築したのです。(日本最古級)
寄棟造り屋根の勾配と曲率が美しい・・・
※こちらの寺でも修復で取り替えた古代の建築部材等が、大広間に展示
されていました。
普段見ることのできない資料を間近で見られて大満足!
夢中になって写真を撮りまくっている私の横で・・・
K村氏:も~腹が減って動けなくなりそう・・・
わたし:よし!十分に腹も空いたし!
興福寺山門下の猿沢の池で!
例のモノを!・・・食いますか!?
つ~ことで・・・猿沢の池に移動して・・・

《猿沢の池》
※この池は古来“不思議な池”として有名です。
流れ込んでくる川もなく、流れ出る川もないのに水量は変わらず
水の濁り方も変わらず、住んでる生物の種類とか量も一定なのだ
そうです。
そして・・・

《平宗総本家の柿の葉寿司》
鯖・鯛・鮭の三色寿司発注~!
※創業文久元年(1861年)の老舗です。
やっぱ旨いの~!!!(≧v≦●)
(日本人で良かったな~と思える瞬間ですね!)
平井宗八さんありがとね!こんな美味しいものを残してくれて!
池を眺めながら・・・おじさん一句!・・・
“興福寺~ 猿沢池よ~ 寿司うめぇ~”・・・ (笑)
・
・
・
K村氏:のんびり食って、詠ってる場合じゃないですよ・・・( ̄∀ ̄)
わたし:そうでした! 我々には時間がないのでした!
次だ次!次行かなきゃね!
しかし、何でこんな過密スケジュールにしちゃったのかな・・・?
K村氏:いや~!頑張ればまだまだ廻れますよ!行きましょう!
わたし:・・・頑張るのね?・・・
(“頑張る”って言葉がキライ・・・ヒィ~!足痛てぇ~よ~!)
でも・・・
走れバイクよ~!! 電動アシスト号よ~!!!
初秋の雅な奈良を汗ダクで自転車こぎまくるおじさん2人・・・
俺たちの旅は続く~~~!!ヾ( ̄∇ ̄=
To Be Continued
| ホーム |
Comments
行基さんてNHKの大仏開眼ってドラマでも出てました。市川亀次郎さんが演ってた生臭玄坊とは対極の違いお坊さんでした。
「玄訪」(げんぼう)というお坊さんで、
この人、時の権力者(藤原仲麻呂)にスリ
寄って自分の野望を成そうと企てる
メッチャ悪い坊さんです。(^^)
(漫才コンビ:サバンナのコバンザメ高橋
みたいなやつです!)
※ドラマの中の話です
「行基さん」を演じたのは・・・
笈田ヨシ(おいだよし)さんというシブイ
役者さんでした。
・・・どうでもいい話なのですが・・・
・・・イメージがマギャクなので・・・(笑)
post a comment